
GAUDIとは
会員制オープンイノベーションプログラム
2019年に始動した、オープンイノベーションプログラム「GAUDI」は、順天堂大学が有する大規模臨床プラットフォームを活用し、開発導入ステージから実用化・事業化ステージまでをワンストップで伴走支援する会員制の社会実装支援プログラムです。
産学共同研究推進のHUBとして、他機関の研究者や企業と順天堂の研究者・医師をつなぎ、研究開発プランの立案、各種試験実施のための実施体制構築や資金調達などを支援し、産学連携による研究開発シーズの社会実装を推進します。

多様なモダリティを多様な社会的価値へ
GAUDIは、臨床ニーズに基づく新規医療技術の開発やデータ駆動型研究開発、さらにはスポーツ健康科学と融合したヘルスケアの研究開発に至るまで、健康総合大学のポテンシャルを生かした幅広い領域の研究開発を支援します。

GAUDIの支援体制
社会実装に向けたワンストップ支援
GAUDIは、研究開発を進める上で生じるさまざまな課題の解決に向けて、ワンストップで支援します。 順天堂大学ARO*の各部門に加え、学外の各種専門機関とも密に連携することで、効率のよい研究開発および開発シーズの社会実装を目指します。 * ARO: Academic Research Organization
充実した研究開発支援体制
順天堂大学では、学内ARO(研究支援組織)が緊密に連携し、さまざまなステージ、モダリティの研究開発を推進します。

ワンストップ・シームレスな支援スキーム

「健康総合大学」順天堂の大規模臨床プラットフォーム
首都圏近郊に5キャンパス・6附属病院を擁する順天堂は、9学部6研究科から成る「健康総合大学」です。 医療、看護、保健、福祉、スポーツ、健康など、さまざまな研究分野の連携、協働体制を有しています。

健康総合大学 順天堂

首都圏近郊に5キャンパス、6附属病院

9学部・6研究科の「健康総合大学」
大規模臨床プラットフォーム
6附属病院合計
総病床数 3,589床(2024年12月末現在)
外来患者数 | 約 2,850,000人 |
---|---|
入院患者数 | 約 1,190,000人 |
難病・希少疾患患者受診者数 | 約 15,000人 |
(2023年度)
順天堂医院(本郷・御茶の水キャンパス内)
総病床数 1,051床 32診療科、13センター (2024年現在)
手術件数 | 約 17,700件 |
---|---|
外来患者数 | 約 1,040,000人(1日平均 約 3,700人) |
入院患者数 | 約 348,000人(1日平均 約 950人) |
(2023年度)
臨床・研究開発・実用化推進支援機能を本郷・お茶の水キャンパスに集約
本郷・お茶の水キャンパスは、臨床部門(順天堂医院)と研究開発部門(研究棟:7号館)が隣接しています。
研究棟(7号館)には、学内研究支援組織(ARO*)を配置し、シーズの研究開発の導入、実施支援に加え、研究開発成果の実用化推進を行っており、研究開発から社会実装まで、シームレスかつ効率的な支援を目指しています。
* ARO: Academic Research Organization


東京都心に位置する本郷・お茶の水キャンパスは、学外の研究機関や企業の方々にとっても、アクセスしやすい場所にあります。
臨床研究中核病院
順天堂医院は臨床研究中核病院として認定されています。
臨床研究・治験センターが中心となり、多施設共同研究、国際共同研究、医師主導研究など、各種臨床研究実施を支援しています。

GAUDIの支援事例紹介
事例:脳波遠隔診断に対する医工連携システム構築による社会課題解決のための起業時支援
支援年度:2019-現在
モダリティ:医療機器
主な支援内容:知財戦略・起業支援・社会実装
事例:救急搬送患者の予後改善に向けた社会的な課題解決のための支援
支援年度:2021-現在
モダリティ:ヘルステック
主な支援内容:ネットワーキング・実証検証・社会実装
事例やその詳細は随時追加予定です。
